FAQ
よくある質問
応募について
-
年齢制限はありますか?
年齢の制限はありません。採用選考においては、あくまでもご本人の能力・適性などを判断材料とさせていただきます。
-
既卒者ですが、応募は可能ですか?
2022年3月までに短大・専門・高専・大学・大学院を卒業していれば、既卒の方でも応募は可能です。
-
現在所属の短大・専門・高専・大学・大学院に入学前に職務経歴があります。応募は可能ですか?
現在所属の短大・専門・高専・大学・大学院に入学前に職務経歴がある方でも応募は可能です。
-
在学中ですが、起業をしています。応募は可能ですか?
2022年3月までに短大・専門・高専・大学・大学院を卒業見込みであり、2022年4月に入社可能であれば応募は可能です。
-
外国籍を所有していますが、応募は可能ですか?
外国籍を所有している方でも応募は可能です。
-
障がい者採用は行っていますか?
パーソルグループ特例子会社の「パーソルチャレンジ株式会社」で障がい者採用を行っています。ご希望の方は下記サイトよりエントリーしてください。
パーソルチャレンジ株式会社
選考について
-
会社説明会に参加したいのですが、どうしたらよいですか?
「マイページ」にご登録のうえ会社説明会の予約をお願いします。なお、会社説明会は2020年10月を予定しています。
-
会社説明会にどうしても参加できない場合、その後の選考に進むことは可能ですか?
原則、会社説明会への参加を必須条件とさせていただきます。会社説明会は複数日程で開催しています。日程を調整のうえご参加ください。
-
浪人、留年は選考時に不利になりますか?
選考時に不利になるようなことはありません。
-
どの職種を受けるか迷っています。複数の職種にエントリーすることは可能ですか?
複数の職種にエントリーすることはできません。エントリー時によくご検討のうえ、応募してください。エントリー職種を変更したい場合は、担当リクルーターにご相談ください。
-
「マイページ」にログインできません。
ユーザID・パスワードを忘れた方はこちらより、確認・再発行をお願いいたします。
-
面接が満席で予約ができません。
お待たせしており申し訳ございません。随時日程を追加してまいりますので、定期的にマイページのご確認をお願いいたします。尚、面接日程が終了する際は必ずメールにてご連絡いたします。
-
オフィス見学をしたいのですが、可能ですか?
オフィス見学は受け付けていません。個人情報を扱う業務の特性上、社員以外の方がオフィスへ入退室することはできません。
-
社員やOB・OGと面談をしたいのですが、可能ですか?
可能です。選考中に順次ご案内いたします。またリクルーター経由以外に、ビズリーチキャンパスなどのサービスを通して社員に会うことができます。ご自由に活用ください。
入社後のはたらく
環境について
-
入社時の配属先・勤務地はどのように決めるのですか?
ビジネス職の配属先は全社人員計画にもとづき入社後の研修や適性を踏まえて決定します。
新規サービス企画職・企画マーケティング職・ITスペシャリスト職の配属先は内定段階で決定いたします。詳しくは担当リクルーターにお問い合わせください。 -
転勤(異動)はありますか?
ビジネス職は異動があります。本人の意向・適性、事業上の必要性によって決定します。また、本人が自発的に異動希望を出せる「キャリアチャレンジ制度」があり、自らの意思でキャリアの選択ができる機会もご用意しています。
詳しくはこちらをご覧ください。 -
研修などの育成システムはどのようなものがありますか?
全ての社員に対し、さまざまな成長促進の機会を研修制度として多数用意しています。また、業務遂行スキルだけでなく自身の中期・長期的なキャリアについて考えを深められるような対話型のコミュニケーションの場も研修として設けています。
詳しくはこちらをご覧ください。 -
複業は可能ですか?
可能です。複業申請を行うことで、取り組むことができます。社内だけではなく、社外でもアウトプットを生み出すことで、社員のスキルアップ・ワークライフの充実に繋がると考えています。
-
リモートワークは可能ですか?
可能です。社会環境・業務特性・ライフイベントを考慮して、部署ごとに判断しています。
-
部署間を越えた社員同士の交流はありますか?
社員総会などの全社員参加の合同イベントや、「みんなの部活」というグループ社員であれば誰でも参加できる業務外の活動・交流コミュニティを運営し、社員同士の交流を促進しています。
詳しくはこちらをご覧ください。 -
福利厚生について教えてください。
社員やそのご家族の健康増進を目的として、福利厚生サービスを提供しています。
レジャー、エンターテインメント、リゾート、スポーツ、育児支援、介護支援等、日常に密着したサービスを利用可能です。
ライフイベントとの
両立について
-
結婚・出産後もはたらくことは可能ですか?
もちろん、可能です。社内でも結婚・育児を経て活躍している社員は多数います。育休取得後の復帰率は96.3%です。
-
育児と仕事を両立するための支援制度はありますか?
全ての社員が仕事と子育てを両立しつつ、その能力を十分に発揮できる職場環境づくりを目指しています。
ライフプランに合わせて時短勤務や曜日限定勤務、在宅勤務支援制度等を利用し、はたらき方を柔軟に変更することが可能です。突然の子どもの体調変化や育児環境の変化に対応する為の「次世代育成休暇」「看護休暇」もご用意しています。 -
産前・産後休暇はどのようになっていますか?
産前は、6週間、産後は、8週間までの休暇となります。育児休暇は子どもが満1歳に達するまでの期間を基本とし、最長で子どもが2歳になるまで取得することが可能です。
-
その他ライフイベントとの両立を支援する制度はありますか?
ライフステージに合わせてはたらき方を選ぶことができる「FLASH制度」をご用意しています。会社環境を離れ、刺激や学び、家族との時間、リフレッシュ、さまざまな充足を得ることが可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。