
社員インタビュー
2023.06.01
成し遂げられなかった後悔の想いから始まった本気の挑戦。新卒5年で自らつかみ取ったチャンス
プロダクト&マーケティング事業本部 クライアントプロダクト本部 クライアントサクセス統括部 CS(クライアントサクセス)
藤岡 巧人
パーソルキャリアのフロント組織の中でも珍しいビジネスモデルをSVとして推進し、九州オフィスの立ち上げも手がけた藤岡 巧人。新たなサービスモデルを生み出し、アルバイト雇用の営業メンバーが拡販を図るビジネスモデルを構築しました。はたらきやすい社会を目指す藤岡が、リベンジからのチャレンジと成長の軌跡を語ります。
「なりたい自分」を引き出してもらえたリクルーターに憧れ、パーソルキャリアへ
今思うと、恥ずかしながら、自分は“何も考えていない学生”だったなと思います。とりあえず興味がある食品業界とか、不動産業界などを志望して就職活動をしてみたものの、面接でうまく自分の考えや想いを伝えることができずに苦戦しました。30〜40社ほどエントリーして、なかなか手応えを感じられないなかで出会ったのがパーソルキャリアのリクルーターの方でした。
「将来どうしたいの?」
「どんな社会人になりたい?」
「社会で何を成し遂げてみたい?」
とさまざまな問いかけをしていただいたおかげで、私もあらためて自分自身や就職活動と向き合うことができました。そして、私の想いを初めて引き出してくださったコーチング能力の高さ、とても信頼できて頼りがいのある姉のような人柄に強い憧れを抱き、「私もこの会社で成長したい」と思ったのがパーソルキャリアの一番の志望理由です。結果、面接では「自分の強みであるホスピタリティ、人に寄り添う力を活かし、社会に貢献していきたい」という想いを自分の言葉ではっきり伝えることができて、内定を受け取ることができました。
入社後もパーソルキャリアでは、信頼できる上司や先輩との出会い、そして成長の連続です。「この人のもとで共に働きたい」「自分はこのプロジェクトを成し遂げたい」という想いが年々高まり、絶対に地元関西からは出ないと思っていたはずの自分が、躊躇なく実家を離れ、東京・福岡と自ら立候補して転勤することも厭わなくなっていました。
アルバイトの方々が主役である珍しい事業&難易度の高いマネジメントをSVとして推進
「doda ダイレクト(旧doda Rectuiters)」というdodaの人材データベースを直接検索して、顧客企業がスカウトメールを送ることができるサービスがあります。従来の定額プランとは別の新たなサービスモデルを模索しており、モデルの確立及び売り上げ最大化を目指すのが私の役割です。このサービスはアルバイトの方々が営業職を担うビジネスモデル。つまり、アルバイトの方々がフロントの主役を担う珍しい体制を敷いている事業部なのです。社員はSVとして皆さんの営業活動の補助・育成・戦略立案に関わります。私は2023年2月現在、約3カ月前に立ち上げた福岡オフィスで、毎月5~10人のアルバイト受け入れ、戦力化に向け日々奔走しています。
これまで30〜40人のアルバイトメンバーの採用がかないましたが、100人は収容できるオフィスのため、まだまだ拡大途中です。アルバイトメンバーは、年齢もキャリアもバラバラの20歳から65歳までの男女です。SVは自分が行動して結果を出す営業とは異なり、アルバイトの方々の士気を高め、成果に向けて“やっていただかなくてはならない”ため、そのマネジメントは非常に難しいです。
人材サービス業界にはとくに興味はないけれど、時給が良いから、職場が近いからという理由で働いている方も多いですが、私たちが採用した以上は責任を持って育成したいと思っています。パーソルキャリアでの経験がこの先、どこへ出ても通用するキャリアの成長と将来につながればいいなと。
たとえば、個々の面談を通じて、こんなふうになりたい、こんなスキルを身につけたいという希望を伺い、次のステップを目指している方々には契約社員登用制度を紹介するなどの支援も行っています。先行してスタートしている東京では、この事業での経験を活かし、就職が決まった方がすでに3名もいるんです。また、今までのアルバイトは1、2カ月しか続かなかったという方が、「1年も続きました!」と誇らしげに報告してくださったときは、私もとても嬉しかったですね。
成長できる環境があるから、チャンスは待たずにつかみとっていく方がおもしろい
新人のころは、任されていることをやり遂げれば、将来の選択肢は自然に増えてくるのではないかと思っていました。ただ、今は少し違って、やりたいことがあるなら躊躇せず自らチャンスをつかみにいこうというスタンスです。
最初の転機は、立ち上げメンバーとして参加した事業が撤退する苦い経験をしたことです。2019年にオンラインセールスの事業部が立ち上がり、そこで岡山・広島地域の営業を担当しました。しかし、当時はオンラインに対応してくださる顧客企業は少なく、時期尚早という印象でした。もちろん私一人の責任ではないのですが、事業の成長に貢献できず、会社や上司の期待に応えられなかった悔しい思いは忘れられません。ですから、今の事業部では、「もう1度立ち上げからチャレンジして、今度こそ自分の力で事業を育ててみたい」との想いがあり、キャリアチャレンジ制度を利用して異動希望を出しました。
また、尊敬する上司が、こういうプロジェクトの公募があるから挑戦しないかと直接お声掛けしてくれたことも、意欲を掻き立てられた一因でした。同じ事業部で私を見ていた上司だったため、「悔しいならリベンジしてみたら?」というメッセージを受け取ったような気がしました。
そして次の転機は、現在の九州オフィスの立ち上げです。私が今の部署に異動したのは、2021年4月ですが、2020年6月ごろから、新サービスは東京でスタートしていました。アルバイトの方々だけでなく、正社員の営業チームが稼働しており、まず私もそこに配属されました。2カ月目で過去の受注件数を上回る実績を上げ、半年後にはアルバイトの方々をマネジメントするSVに異動。そこでは約5名のチームを育てて商談受注率を20%から25%に伸ばしました。その実績と自信を持って、「九州の立ち上げは私がやりたい」と立候補したのです。
ただ、やるべきこともせずに「やりたい」と言うだけではダメですが、有言実行すれば必ず認められ、次のステップに進めます。だからチャンスがあるなら、自らどんどんつかみ取っていく。パーソルキャリアで私はいつの間にか、そんなチャレンジをする人間に変わっていました。
世の中に大きなインパクトを与える事業にも挑戦できる大手だから味わえるはたらきがいも
大手企業には珍しいと思うのですが、パーソルキャリアはつねに0→1の挑戦ができる環境があり、何かをやりたいと思えば上司に直接、「やってみたい」と相談できる風土があります。すると、まず否定されることはなく、「じゃあ、どういう風にやろうと考えているの?」「いつごろからできそう?」「目標設定はどうしようと思っている?」といった話に発展していくため、自分でも上司と話す度に、「この組織のために、いろんなことやっていきたいな!」とワクワクしますね。
パーソルキャリアは、挑戦したことに失敗したからと言って非難されるような風土は一切なく、わざわざ時間をとって振り返りミーティングの場を設けてくれたり、飲みに誘ってくれたり、さりげなく声掛けしてくれるような「人の良い」先輩や上司ばかりです。本質的に温かい人が多く、ホスピタリティマインドを大事にする自分にも合っているのだと思います。
今は私も30〜40名のアルバイトの雇用を担う立場になり、さまざまな役割を任されることで責任を強く意識し、自分だけでなく事業部全体の利益やサービスの拡充、あるいは雇用の創出による社会貢献など、視野を広げて考えられるようになりました。と同時に、視座も変わったと実感しています。そうした自身の成長を日々感じられることが、そのままやりがいにもつながっています。
また、若い自分たちが最前線でパーソルキャリアという大手企業の一事業をつくっていると感じられることも、とても大きな魅力です。たった一人で営業をしても受注できるのは多くて月10〜15件程度。しかしSVになって5人、10人とアルバイトのメンバーを育成することによって、月に50件、60件と受注件数が伸びていく。大きな組織で働けば、それだけ大きな影響力を持つことができます。会社でのはたらきが、世の中に対して与えるインパクトの大きさも桁違いなんだとあらためて実感しました。私はそんなパーソルキャリアでの仕事に日々まっすぐに向き合いながら、もっとはたらきやすい世の中になるようにサービスを推進し、そして、一緒に取り組んでくれる仲間をもっと増やし、多くのメンバーをマネジメントできる人材に成長していきたいと思っています。
- ※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。
- ※社員の所属事業部名称は、2025年4月時点での名称となります。
監修者:HATARACTION!編集部
"はたらく課題"と"ビジネス"をつなげてとらえ、自分ゴトとして、その解決プロセスを楽しむパーソルキャリアの社員をご紹介します。