
社員インタビュー
2023.04.03
価値観のマッチングで人と企業の可能性はもっと最大化できる。
doda事業本部 採用ソリューション事業部 企画統括部 営業企画部 ゼネラルマネジャー
栗本 弥生
世の中、「悪い会社」はない。
でも、どうしても「合わない会社」はあっていい。
私は、いちど転職活動に「失敗」したことがあります。新卒でパーソルキャリアへ入社し、他の企業へ転職したのち、再度パーソルキャリアへ入社しました。転職したのは、当時近くに女性のロールモデルがいなく将来を描きにくかったこともありますが、違う環境で自分を試してみたいという想いもあったからでした。
敢えて「失敗」という言葉を使ったのは、転職したこと自体を後悔しているという意味ではありません。むしろ別の環境でチャレンジできたことで、自分がはたらく環境へ求めているものが何かがハッキリと見えるようになりました。そして、転職先の企業が自分にはマッチしない環境だったと振り返ることもできたので、「転職」から得た気づきや学びの方が大きかったですね。
私の学びは、「はたらく環境を選ぶ際には、企業カルチャーや価値観とのマッチ度をよく見極めることも大事」だということです。社内のメンバーがどんなことを大切にしているか、世の中や顧客とどのように向き合っているか。「良い/悪い」はありませんが、人によって「合う/合わない」はあるのではないかと思います。
私自身、いちど別の環境に身を置いてみて、改めてパーソルグループの「はたらいて、笑おう。」に心から共感しているのだなと感じ、やっぱりパーソルキャリアではたらきたいと思うようになりました。そんなとき、たまたま飲みの席で「戻ってきたら?」と声を掛けてもらったのが、アルムナイ採用を活用するきっかけになりました。転職してからもずっとパーソルキャリアのみんなとつながっていられたからこそ、今があると思っています。
企業ならではの多様な価値観を伝えていきたい。
その先に可能性を最大化できる社会があると思うから。
「価値観のマッチ度」の重要性に気づいてからは、仕事への向き合い方も大きく変わりました。それは、ゼネラルマネジャーとして一緒に働くメンバー1人ひとりのキャリアを考える時にもとても役に立っています。「この会社で何ができるのか?」ではなく、「自分は何がしたいのか?」というwillと、その志向性や価値観を明確にしていき、今の自分には何ができるのか、どうすべきなのかを考えるようになりましたね。そして、それらを満たしていけるようなキャリアを描いていくために、自分自身はもちろん、向き合うメンバーとの対話の中でも価値観やwillを大事にしながら接するようになり、日々の1on1などでも活かされていると思います。
また、「価値観のマッチ度」の重要性は、自身が担当する営業組織をどう成長させていきたいかと考える際にも、とても大きな影響を受けています。採用活動を成功へと導くためには、その顧客企業に根付いている文化や風土、顧客企業が大切にされている理念や価値観などの根底の部分から理解を深めることが大事だと思います。そして、本質的な課題解決に寄与できる人材を企業様が採用できるように募集要件等を練り直していきますが、と同時に、そういった人材を獲得するために顧客企業自体が変化しなければいけないことも含めて、総合的なご提案をするようにしています。
言いにくいことも正直にお伝えしていくことで、その企業様の未来につながる「本質的な採用提案」ができることも。そんなときこそ、我々の介在価値を感じていただけるのだと思っています。そして、たくさんの顧客企業が多様な人材を採用するようになると、より多くの人に活躍の機会が与えられ、個々のキャリアの可能性も広がります。まさに、「雇用問題」という社会課題を解決する大きな糸口になると思っています。
信頼関係のなかで新たな挑戦ができる。
これが、アルムナイ採用のメリット
1年も空かずに戻ってきましたが、再入社の日は、正直とても緊張していました。でも、オープンな社風や働きやすい人事制度、成果が正当に評価される文化など、コアの良い部分は何も変わっていなく、すぐに感覚を取り戻せましたね。
配属先のメンバーは、驚くほど自然に迎え入れてくれましたし、以前に築いた社内での信頼関係もそのままで、本当に有難かったです。アルムナイ入社の強みは、既に構築されたつながりのなかで新たな業務に挑戦できること。もちろん、新しい方がジョインされていたり、新しい業務ルールができていたりと、退職した当時のそのままというわけではなく、担当業務においても高い目標を与えられ正直不安もありましたが、戻ってきたその日からブランクを感じないほどスムーズにその場の空気感に溶け込めていたのは、とても不思議でしたね。
パーソルキャリアには、多様なバックグラウンドを持つ人を柔軟に受け入れ、一緒に楽しくはたらける土壌があるのだとあらためて感じています。また、当社には、はたらく人がチャレンジしたり、成長したりする機会がたくさんあります。「やってみたい!」と声を出して行動を起こせば、誰かが必ず相談にのってくれたり、どうすれば実現できるかを一緒に考えてくれたりする文化があるのです。
「今の仕事は自分に向いていない気がする」「この先のキャリアが不安」などという理由で転職を考える方は多いと思いますが、本音を言わずに「どうせ無理だ」と諦めてしまうのは本当にもったいないことです。まずは今いる場所で、自分の思いを声に出してみる。その上で、ポジティブなチャレンジをしようと決めたなら、次の環境でチャレンジすることもよいと思います。でも、パーソルキャリアの仲間とのつながりは、ぜひ大事にしてください。私のようにアルムナイ採用で戻ってくることも選択肢の一つとして考えてみると、また一つ自身のキャリアの可能性が広がるのではないかと思います。
- ※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。
- ※社員の所属事業部名称は、2025年4月時点での名称となります。
監修者:HATARACTION!編集部
"はたらく課題"と"ビジネス"をつなげてとらえ、自分ゴトとして、その解決プロセスを楽しむパーソルキャリアの社員をご紹介します。