
社員インタビュー
2023.04.03
何度失敗しても受け入れてくれて大きな安心感を与えてくれる、そんな仲間が宝です。
doda事業本部 エージェントサービス事業部 サービス開発統括部 RPO部
小野 遥太郎
どこではたらくかよりも、
どんな成長ができるかが大切。
新卒でパーソルキャリアへ入社したときの私の軸は、とても明確でした。「いつかは起業したい」「起業へ向けたノウハウや成長が得られる企業に就職したい」――就職活動のときに一番大切にしていたことです。
入社後は、想像していた通り、パーソルキャリアで多くのことを得られたと感じています。たとえば、経営や起業において重要なヒト・モノ・カネ・情報のうち、ヒトについてを深く学べたことですね。結局、モノ・カネ・情報を司るのはヒトです。人材サービスを扱うキャリアアドバイザー(CA)やリクルーティングアドバイザー(RA)の仕事を通して、企業と個人双方の視点と、経営に関する重要な要素を学びました。
また、パーソルキャリアの多様なメンバーから刺激を受けたことも大きな宝になりました。ロジカルな人もいればパッションで物事を進める人もいたり、数字に強い人もいれば、クリエイティブな表現が得意な人も。組織は、こういうふうにいろいろな強みをもったヒトで成り立っていることを学べましたね。そして、何よりも多様な人と個性を活かし合いながら成長できる環境があることが、強い組織を生み出すということを知ることができました。
パーソルキャリアの土台を活かすことで、
社会はもっと大きく変わると信じて。
充分な学びを得られたと感じたタイミングでパーソルキャリアを退職し、人材サービス系の新規事業を立ち上げました。結果的にその事業では、一緒に立ち上げた仲間との方向性が異なったことで上手くはいかなかったんです。しかし上手くいかない経験があったからこそ、再びパーソルキャリアへ入社し、そこで次のチャレンジがしたいと真剣に考えるようになりました。想いは日に日に増して、再入社の道を選んだのです。
パーソルキャリアには、複合的に企業の課題を解決できる多様な事業・サービスがあり、社会全体を動かすだけの組織規模があります。イチから起業して目の前のことに精一杯になってしまうよりも、もっと広く、大きな力で個人や企業、社会にアプローチできると、再入社して改めて気がつくことができましたね。
最初の入社は、自分個人の成長のために。2度目の入社は、パーソルキャリアの強みを活かしながら、もっと社会をよりよく変えていくために。そして、今では、「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」という理念を全員が本気で信じるパーソルキャリアだからこそ、実現できることがある気がしています。現在の仕事は、採用代行担当として顧客企業の採用活動を請け負っています。顧客企業へ深く入り込みながら、複合的な課題解決に取り組むことで、よりよい「はたらく」を顧客企業とともに模索しているところです。
たとえ何度失敗しても、
諦めずに次のチャレンジをしたい。
起業という大きなチャレンジをして、結果的には上手くいかなかったけれど、そのチャレンジを後悔したことは一度もありません。後悔するのではなく、再びパーソルキャリアで別のチャレンジをしてみようと考えられるようになったのは、パーソルキャリアの仲間のお陰でした。当時、起業のために退職する私へ、「応援するよ」「やりきったら、また戻って来いよ」と、誰もがポジティブな言葉をかけてくれたのです。この言葉があったからこそ、「失敗することがあってもなんとかなるだろう」と、チャレンジへの気持ちが高まったのをよく覚えています。
この経験から、私はきっとこの先も何度失敗したって何度もチャレンジできるという大きな安心感を得ることができました。そして、いつでも、どんな自分でも受け入れてくれる仲間がいることで、さらに自分の可能性を広げていけるとワクワクしています。だからこそ、変化やチャレンジを恐れずにチャレンジする人の背中を押す存在でありたいと強く思っています。アルムナイ採用を考えている方には、ぜひ自信を持ってチャレンジしてほしいと思います。
- ※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。
- ※社員の所属事業部名称は、2025年4月時点での名称となります。
監修者:HATARACTION!編集部
"はたらく課題"と"ビジネス"をつなげてとらえ、自分ゴトとして、その解決プロセスを楽しむパーソルキャリアの社員をご紹介します。