
社員インタビュー
2024.03.22
一見「個人商店」に思えるけれど、ひとりじゃない。仲間とサポートし合いながら視座を高められる職場
プロダクト&マーケティング事業本部 カスタマープロダクト本部 プロダクト企画統括部 サービスデザイン1部 ディレクター
霜田 彩子 (しもだ さいこ)
Web予約サービス会社の企画職、不動産テックベンチャーのディレクターを経て入社した霜田 彩子。安心して長く仕事を続けられる環境を探していたという霜田が、パーソルキャリアのディレクターとしてはたらく魅力を語ります。
ライフイベントに合わせて長くはたらける環境を求めてパーソルキャリアへ
学生時代はデザイナーをめざし、主に空間デザインを勉強していました。ビジュアル的なデザインを作るよりも、サービスやプロダクトのコンセプトをじっくり考えることが楽しいと感じるようになって、大学院ではマーケティングを学びました。卒業後は企画職としてはたらきたいと思い、就職先として選んだのが、病院や飲食店などのWeb予約サービスを手がける会社です。
サービスを改善するための企画を立て、開発チームやデザイナーに具体的な作業を依頼する仕事をしていたのですが、会社の組織変更をきっかけに、「おもしろそうな会社があれば転職してもいいかな」とゆるく転職活動を始めました。そんな中で出会ったのが、2社目の不動産テック企業です。スタートアップなので勢いがあり、スキルを活かして幅広い業務に携われそうな点に魅力を感じ、ディレクターとして入社しました。
この会社では、お客さまの行動分析や、サービスのUI改善を手がけました。裁量が大きく、学びの多い環境でしたが、ベンチャーということもあり、かなり忙しくて。今後、ライフイベントが起きても安心して長くはたらき続けられる職場を求め、再びゆるく転職活動を始めました。
dodaに登録し、キャリアアドバイザー(CA)にいろいろと相談する中で、パーソルキャリアのディレクターに応募してみないかと勧められました。転職するならスキルを活かしつつ視野を広げられるような業務内容がいいと考えていたので、未経験の人材サービス業界で、経験したことがないアプリの機能改善の企画や開発を担当できるのはとても魅力でしたね。自分も1人のユーザーとしてdodaを使っていたので、転職希望者の悩みも実感していましたし、改善点もイメージしやすかったですね。
面接で話した方からも、「出産後に復職し、家庭と両立しているディレクターも複数いるよ」と教えてもらいました。制度の上でも、組織文化としても長くはたらけそうと感じて、入社を決めたんです。
多様なバックグラウンドを持つディレクター同士、学び合いながら成長できる
現在、転職サイト「doda」のアプリの機能改善等を担当しています。dodaに登録した転職希望者が求人案件に応募し、希望する仕事に就くまでに経験する“つまずき”を解消し、よりスムーズな体験が実現できることをめざしています。
日々の業務では、一緒に施策を担当するデザイナーやエンジニアと主にやりとりをしていますが、他の案件を担当しているディレクターとも情報交換や悩み相談をする機会も多いですよ。
元営業、元エンジニア、元マーケターなど、さまざまなバックグラウンドを持つディレクターが在籍していて、それぞれに違う知識やスキルを持っているので、お互いにサポートし合っています。チーム内のチャットでは、毎朝「お悩み相談スレッド」が立ち上がるんです。仕事を進める上でわからないこと、迷うことがあれば、気軽に質問して一緒に考えてもらえるので、とても心強いですね。また、「ロジカルシンキング」「分析ツールの使い方」「SQL頻出クエリ」など具体的なテーマを決めて、定期的に勉強会も開催しています。
ディレクターという職種は、プロジェクト案件ごとの担当制になり、同じ職種の人と一緒に業務を進めることのない「個人商店」的なはたらき方をしている場合が一般的です。私自身も前職まではそうでした。日々の業務やキャリアについて迷ったり悩んだりすることがあっても、なかなか同じディレクター職の人に相談できる機会がない人も多いのではないでしょうか。その点、パーソルキャリアでは「この分野については、あの人が得意そうだから聞いてみよう」と気軽に声をかけ合いながら、安心して自分のスキルや知識を伸ばしていくことができます。他のディレクターの目線もインプットすることで、施策に対する視野が広がっていることを感じますね。
入社後のキャリアの幅が広いのも魅力。「キャリアチャレンジ」や複業も可能
先ほど現部署内の話をしましたが、社内の他の部署にも、施策を考える上で活かせるデータや知見・コンテンツが豊富にあり、それらを活用できるのは、ディレクターとして仕事をする上で大きな魅力です。
スタートアップや成長フェーズにある企業では、ディレクターの担当領域が広く、たとえばデータの基盤整備から手がけなければならないこともあります。一方パーソルキャリアでは、それぞれ専門の部署があり、データやコンテンツが整理されているので、企画や判断のベースになる情報をすぐに参照することができます。お陰で業務のスピードが速くなりますし、ディレクションや企画の力を磨くことに集中して取り組める環境は、自身の成長を考えたときに「すごくいいな」と思っています。
「ディレクター」と一口に言っても、会社によってその役割や業務内容は大きく違いますし、その言葉の意味する定義も曖昧です。だからこそパーソルキャリアのように、入社してから別の部署での仕事に挑戦できる「キャリアチャレンジ」など、キャリアを柔軟に設計できる制度が用意されていることはありがたいです。社外のお客さまに対してのみならず、社内のメンバーの「キャリアオーナーシップ」も大切にする会社だと実感しています。
実際、チーム内の先輩で、キャリアチャレンジ制度を活用し、自分が伸ばしたい領域のスキルを深められる部署に異動した方もいました。新たなスキルを身につけたいと思ったとき、転職するには大きなエネルギーが必要ですが、社内でシフトチェンジをするという選択肢があれば、キャリアの可能性が広がりますよね。
私自身は複業で、前職の会社のプロジェクトに関わっています。毎朝、本業を始める前の2時間程度を活用して、ユーザー調査やワイヤー設計、データ周りの整備まで幅広く手がけています。今、パーソルキャリアではアプリ領域を担当しているので、複業でWebサイトの業務に携わり続けることができるのは、スキルを維持したり、最新情報を把握したりする上でもメリットがありますね。複業で得た視点や考え方を本業に活かすこともでき、相互にシナジー効果があると感じています。
将来、どの道を選びたくなっても、この会社にいれば大丈夫
dodaアプリを初めて起動する方の体験を設計したり、メインページを改善したりするのが、現在の私に与えられたミッションです。アプリを利用する方が最初に目にする「顔」の部分ですが、これまでとはまったく違った体験になるよう、UIをより良くすることを考えています。
アプリユーザーは、Webサイトの利用者に比べ年齢層も若い方が多いのが特徴です。初めての転職で、「職務経歴書ってどうやって作るんだろう」「そもそも、転職活動って何から始めればいいのかな」と不安を感じているかもしれません。そういったユーザーの気持ちに寄り添い、悩みを解決して、転職活動の「地図」を提供するようなサービスにしていきたいですね。
しばらくはアプリディレクターとして、自分にできるベストを尽くし、任せてもらえる範囲を広げていきたいと思っています。その後、今の部署でディレクターのプロフェッショナルをめざすのか、特定の分野に興味が湧いて、社内で別の業務にチャレンジするのか、自分でも未知数ですが、どちらの道に進みたくなっても、「この会社でなら大丈夫!」と安心感を持っています。
現在、ディレクターとしてはたらいているけれどスキルに自信がない方や、今後のキャリアに迷っているという方、あるいは「ディレクター」という肩書きではないけれど、Webやアプリのディレクション業務を手がけたことがあり、そういった領域のキャリアを深めていきたい方には、ぜひパーソルキャリアをお勧めしたいですね。
この会社では、いろいろなバックグラウンドを持つ人たちが個性を活かして活躍していて、それぞれの違いを受け容れるあたたかい風土もあります。孤独を感じることなく、チームで助け合いながら成長していけますし、ライフイベントが起きたり、キャリアの方向性を変えたくなったりしたときにも柔軟に対応できる環境がそろっていますよ。
- ※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。
- ※社員の所属事業部名称は、2025年4月時点での名称となります。
監修者:HATARACTION!編集部
"はたらく課題"と"ビジネス"をつなげてとらえ、自分ゴトとして、その解決プロセスを楽しむパーソルキャリアの社員をご紹介します。