総合人材サービス、パーソルグループの株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾太郎)が運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、「ソーシャルビジネス」の現状を知り、キャリアについて考えるイベント『DODAソーシャルキャリアフォーラム2017』(後援:新公益連盟)を2017年7月2日(日)にベルサール新宿セントラルパークで開催いたします。
■『DODAソーシャルキャリアフォーラム2017』開催概要と背景
近年注目されている、社会的課題の解決に向けてビジネスの手法で取り組む「ソーシャルビジネス」。本イベントには、日本のソーシャルビジネス界をけん引するリーダーたちと、さまざまな社会課題の解決に取り組む26の団体が集結します。
5回目となる今回は、「社会的投資」をテーマに開催いたします。ビジネスとして成立・成長することが難しいように思われる「ソーシャルビジネス」が今後どのように発展していくのかについて、社会課題を解決するために近年開発されている新しい寄付や社会的投資の仕組みをご紹介しながら理解を深めます。また、「ソーシャルビジネス」で働くことについてのパネルディスカッションや各団体の事業内容紹介に加えて、実際の職員やプロボノ(仕事上のスキルや専門知識を活かしてボランティアをすること)を募集する団体と直接話をすることもできます。
昨今、「働き方改革」や「副業兼業解禁」といった動きから、プロボノやパラレルキャリアなどの新しい働き方に注目が集まっています。このような背景から、DODAではビジネスパーソンにキャリアの可能性を広げる機会を提供したいと考え、過去4回「ソーシャルビジネス」に関するイベントを東京・大阪にて開催いたしました。各回とも多くの方々に参加いただき、イベントを通じて、実際にビジネスパーソンが参画団体の職員・プロボノとしても活躍しています。このように、「ソーシャルビジネス」の“ビジネスとしての発展性”への関心がさらに高まっていることから、この度テーマを新たに『DODAソーシャルキャリアフォーラム2017』を開催することとなりました。5回目となる今回も、教育系から国際協力系まで、各分野の第一線で活躍するNPO、ソーシャルビジネス系企業が数多く参加。DODAはこのイベントを通して、より前向きに「社会課題解決に取り組むことができる社会」「多様な働き方について考える社会」を応援します。
※2016年11月3日(木・祝)に開催した『DODAソーシャルキャリアフォーラム2016』の様子は下記よりご覧いただけます。
イベントレポート:https://doda.jp/event/archive/009a.html
■プロボノとは
プロボノとは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」の略で、ビジネスパーソンが仕事上のスキルや専門知識を活かしてボランティア活動をすること。今、新しい社会貢献のあり方として注目を集めています。 限られた資源の中でも強いビジョンを持って社会課題解決やイノベーション創造に取り組むNPOやベンチャー企業にとって、さまざまな分野で経験を積んだビジネスパーソンがスキルやノウハウを提供してくれることは、社会課題解決やイノベーションをより速く、高いレベルで進めていく大きな力になります。
■イベント概要
【日時】 2017年7月2日(日)13:00~17:00 ※12:30開場
【場所】 ベルサール新宿セントラルパーク
(東京都新宿区西新宿6-13-1 新宿セントラルパークシティ内住友不動産新宿セントラルパークビル1F)
【対象】 社会人経験がある方(約100名)
※特に以下の方にはおすすめしています。
・社会課題解決に関わることを仕事にしたい方
・自分のスキルを社会貢献につなげていきたい方
■プログラム
時間 | 講演テーマ |
---|---|
13:00~13:30 | (1)基調講演 「ソーシャルビジネス×お金 ~社会的投資の展望~」 ビジネスとして成立・成長することが難しいように思われるソーシャルビジネスですが、現在、社会課題を解決するための新しい寄付の仕組み、社会的投資や助成金の枠組み、社会的投資の評価手法が構築・開発されています。基調講演では、ソーシャルビジネスの歴史・成り立ちから、資金調達・評価に関する潮流の変化、そして社会的投資の推進による可能性とリスクについて解説します。 ・登壇者:鵜尾 雅隆 氏(日本ファンドレイジング協会 代表理事・認定講師/株式会社ファンドレックス 代表取締役) |
13:30~14:30 | (2)各団体の事業内容プレゼンテーション 社会課題解決をビジネスにすることの難しさは、従来のビジネスの手法で解決できない課題が社会課題として存在していることにあります。こうした社会課題を寄付や社会的投資を用いて解決していくことを考えた際に、寄付先の組織が社会的に信頼できる運営がなされていることがとても大切です。本パネルディスカッションでは、「社会的信頼」を得るための経営手法や、実際にビジネスから転身した転職者の話を深掘りながら、ソーシャルビジネスで働くリアルについて議論を深めていきます。
|
14:30~15:30 | (3)各団体の事業内容プレゼンテーション 複雑な社会課題に対して、さまざまなモデルで取り組む26の団体が、取り組む課題や今後の事業展開についてプレゼンテーションします。 ・総合司会:松田 悠介 氏(認定NPO法人Teach For Japan 創設者 |
15:30~16:50 | (4)マッチング&ネットワーキングタイム プレゼンテーションで興味を持った団体のブースを訪問し、自由に交流できる時間を設けます。職員やプロボノの内容について具体的な話を聞き、関わりたい仕事やプロジェクトについて検討・相談できます。 |