-
-
代表取締役社長 瀬野尾裕
-
代表取締役社長 瀬野尾裕
僕がパーソルキャリアの前身であるインテリジェンスに入社したのは2000年。それから現在に至るまで、エンジニア派遣のサービスを担当したり、事務派遣のサービスを担当したり、アルバイトニュースの求人広告を担当したり。正社員、派遣社員、アルバイト、フリーランスさまざまな領域に携わってきました。このキャリアは、社内でも異色だと思います。思い返せば….
-
-
-
取締役執行役員 喜多恭子
-
取締役執行役員 喜多恭子
私は就職氷河期世代を生きてきました。そして、4つ年上の姉は最後のバブル世代。縁故採用であっさり就職先が決まった姉とは逆に、その4年後に就職活動を開始した私は、私大の女子学生というだけの理由で、行きたい企業にエントリーシートすら出すことができませんでした。「生まれた世代や性別という自分にはどうしようもない事実によってこんなにも容易く….
-
-
-
取締役執行役員 岩田亮
-
取締役執行役員 岩田亮
私の「キャリアオーナーシップ」の源泉は、中学生時代にまでさかのぼります。当時、私は勉強が全然できない少年でした。「勉強しなさい」――そう言われても、どうして勉強しないといけないのかが分からない…。そんな私の問いに、まっすぐ答えてくれる大人もおらず、「つべこべ言わずに勉強しなさい」と言われていました。当時の自分には、社会の仕組みに….
-
-
-
取締役執行役員 石井義庸
-
取締役執行役員 石井義庸
パーソルキャリアが掲げる「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」というミッションの解像度を上げて表現すると「キャリアオーナーシップ」という言葉になるのだと理解し、この単語を初めて聞いたとき時 、スマートな表現だなと感じました(笑)。また自分の「はたらく」を自分で決めることが、キャリアを形成するうえでとても大切なこと….
-
-
-
執行役員 鏑木陽二朗
-
執行役員 鏑木陽二朗
私が2001年、パーソルキャリア(旧インテリジェンス)に入社したのには、強い動機があります。私の両親は、社員数15人ほどを抱える中小企業を営んでいました。幼少時代は不自由なく過ごしていましたが、私が大学生のころに不景気のあおりを受けて、経営が傾いてしまいました。そこで行ったのが、世で言うリストラです。それまで親しくしていた社員の人たちが….
-
-
-
執行役員 加々美祐介
-
執行役員 加々美祐介
私は2014年7月から2019年3月まで人事を担当していました。当時従事したのは、「一人ひとりの社員が主体的に生きる・仕事をする」という会社のカルチャーづくり。どうして、そのようなカルチャーづくりが必要だったのかというと、きっかけはリーマン・ショックにさかのぼります。リーマン・ショック前、人材業界は活況であり、旺盛な需要を目の前に….
-
-
-
執行役員 森宏記
-
執行役員 森宏記
人々に「はたらく」を自分のものにする力を――これが、パーソルキャリアの掲げるミッションです。英語にすると、「GIVE PEOPLE THE POWER TO OWN THEIR WORK-LIFE.」。重要なのは、「OWN(自分の)」です。いろいろな選択肢を自分でつくっていける状況とはなんだろう、とみんなで考えた時に浮かんだのが「OWN」という言葉でした。このミッションは….
-
-
-
執行役員 松丸友生
-
執行役員 松丸友生
「キャリアオーナーシップを育む社会を創造する」というアクションは、日本ではたらく人々のために欠かせないものだと感じています。理由はとてもシンプルで、「はたらく」に費やす時間は、人生において非常に長いものだからです。多くの人たちは、1日8時間前後はたらいています。睡眠時間が8時間と仮定すると、起きている時間の半分は….
-
-
-
執行役員 藤田芳彦
-
執行役員 藤田芳彦
2023年度で、インテリジェンス時代を含めて勤続22年目を迎えます。ここまで長くはたらくことができているのは、パーソルキャリアが掲げるミッション「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」と、僕のこうあってほしいという社会のあり方が一致しているからです。僕の出身は広島県で、なかでも都市圏ではなく地方で育ちました。社会人になり….
-
-
-
CBO(最高ブランディング責任者)
永田大輔 -
CBO(最高ブランディング責任者) 永田大輔
2022年4月1日、パーソルキャリアは全社横断ブランディング統括組織「BX統括」の立ち上げを発表しました。私は、CBO(Chief Branding Officer/最高ブランディング責任者)に就任し、パーソルキャリアのミッションをすべての企業・業活動に接続し、一気通貫したブランド価値が提供できるよう推進しています。私は2011年に電通を退職し….
-
-
-
顧問 原野司郎
-
顧問 原野司郎
日本のはたらく人々のエンゲージメントが低い状況が続いています。「仕事への熱意が高い社員」の割合は、世界最低レベルです。なぜ日本人は「つまらない」と感じているのでしょうか。私は、日本ではたらく人々が「はたらく」ことに十分な意味や価値を見いだせず、仕事が生きる「手段」になっているからだと考えています。自己実現のしにくい労働環境も影響して….
-
-
グループブランド・経営理念・ビジョン
パーソルグループのブランドシンボルやビジョン、行動指針を紹介します