|パーソルキャリア
選考中の学生に適性検査(アセスメント)フィードバックを提供
~就活で自己理解を深め「自分のキャリアを自分で考え選べるように」~

転職サービス「doda」などを運営するパーソルキャリア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:瀬野尾 裕)は、2026年卒業の新卒採用応募者を対象に、選考過程で実施した適性検査の結果を応募学生本人にフィードバックする取り組みを開始しました。
フィードバックの内容:何がわかるのか?

適性検査(アセスメント)を受けた応募学生に対して、仕事への向き合い方や行動特性を分析し、独自のロジックによって導き出した個人の傾向を提示します。これにより、受検者は自身の傾向を客観的に把握し、自己分析やキャリア形成に役立てることができます。
<フィードバックシート記載内容>
・スタイル(仕事に対する考え方)、アプローチ(仕事への取り組み方)、アクション(行動特性)の3つの観点の測定結果から個人の傾向を分析した結果(①)
・各傾向の特徴・強み、今後の成長につながる伸びしろ(②)
・フィードバック内容の活用方法(③)、当社社長からのメッセージ
取り組みの背景~データの力で自己分析をサポートしキャリアオーナーシップを発揮してもらう~
本取り組みの根幹にあるのは、パーソルキャリアのミッション「キャリアオーナーシップ」という考え方です。
キャリアオーナーシップとは、個人が自身のキャリアに対して主体的に向き合い、自ら考え、意思を持って選択・行動していくことを指します。
近年は、パンデミックや急速なテクノロジーの進化などにより、将来に不安を抱く若者が増えています。そうした不確実な時代だからこそ、「自分のキャリアは自分でつくる」という意識が一層重要であり、その第一歩となるのが、自分自身の特性や強みを知ることです。一方で、自己分析は主観に偏りがちで、「自分の強みがよく分からない」「本当にこれで合っているのか不安」といった声も多く寄せられていました。
今回のフィードバック施策は、こうした学生の悩みに寄り添いながら、客観的なデータによる“自己理解”のきっかけを提供したいという思いから生まれました。パーソルキャリアは、学生が自分らしいキャリアを主体的に選び取っていけるよう、採用の過程を通じてキャリアオーナーシップの育成を支援していきます。
人事担当者のメッセージ
/新卒採用部 ゼネラルマネジャー 武藤 梨恵
近年の急速な社会変化や不確実な時代の中で、自己分析に対する不安や疑問を抱え、キャリア選択に迷いを感じる学生が多くいらっしゃいます。そんな皆さんをサポートするために、私たちはこの取り組みを開始しました。
適性検査のフィードバックを通じて、学生一人一人が自分自身の特性や強みを客観的に理解し、自信を持ってキャリア形成に取り組むことができるようサポートいたします。この取り組みが、学生の皆さんが主体的にキャリアを築いていく一助となることを心から願っています。 パーソルキャリア株式会社は、これからも皆さんのキャリアオーナーシップを支援し、未来に向けた一歩を共に歩んでいきます。
アセスメントおよびフィードバック開発担当のメッセージ
/テクノロジ―本部 倉持 裕太
当社のミッションである「キャリアオーナーシップ」を発揮するためには、まず自分自身を正しく理解することが重要です。しかし、自己分析はどうしても主観的になりやすく、不安を抱える学生も少なくありません。そこで本アセスメントでは、データに基づいたフィードバックを提供することで、客観的に自身の強みや弱みを把握できるようにしました。データアナリストとして、データの力を通じて新たな気づきを提供し、より確かな自己理解につなげていただければそれ以上に嬉しいことはありません。
■パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/ >
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援ブランド「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/detail/
*パーソルグループの「はたらく」表記について
パーソルグループでは、誰もが自分の”はたらく”を自分で決められる世界の実現を目指しています。人それぞれの多様なはたらき方・生き方を表現したいという想いを込めて、漢字ではなくひらがなの「はたらく」という表現を用いています。