多様性の尊重

子育て中のパパ管理職が、ワンオペ育児にチャレンジ!
「17時退社」「ワンオペ育児」体験後の気づきや学びとは?
【後編:パパ管理職編】

2021年10月から男性社員に1カ月以上の育休取得を推奨しているパーソルキャリアでは、安心して男性育休を取得する環境作りの一環として、2022年1月末から2週間、「男性育休推進 ワーパパ体験プロジェクト」を実施。実施の背景には、社員を含むはたらくすべての人が「キャリアオーナーシップ」を持ち、自らの可能性を信じ、選択・行動できる社会を創りたいという、当社の強い想いがあります。
チャレンジ管理職へのインタビュー【前編:チャレンジ管理職編】に続き、後編では、パーソルキャリア社長の瀬野尾裕さんが、本プロジェクトに参加した子育て中のパパ管理職に話を聞きました。
※前編:チャレンジ管理職編はこちら

プロジェクト概要

実施期間
2022年1月31日(月)~2月14日(月)17:00~20:00
対象
子どものいるパパ管理職3人、子育て経験のない男性チャレンジ管理職3人

プロジェクト全体像

プロジェクト内容

オンラインワンオペ育児体験【育児中家庭のリアルを知る、体験する】
パパ管理職と、育児経験のないチャレンジ管理職がペアで実施。パパ管理職は自身の家庭で、平日夜の家事・育児をワンオペで体験。チャレンジ管理職は、オンラインでパパ管理職家庭の様子を見守りながら、絵本を読む、宿題を見るといったオンラインでも可能な子どものお世話をすることで、パパ管理職をサポートしながら育児を体験する。
ワーパパ・ワーママ社員実態ヒアリング【育児中社員のリアルを知る】
パパ、チャレンジ管理職が、育休取得経験を持つパパ社員、育児時短で働くママ社員、管理職ママ社員に、働きながらの家事・育児のリアルをヒアリングする。
17時退社【時間制約のある働き方を知る、体験する】
平日2週間、17時までに仕事を終える。時間制約のあるはたらき方を体験し、「時間に対する焦りやいら立ち」「やりたいのにできないジレンマや中途半端感」などを体感。組織全体での働き方改善や仕事の仕組み化の必要性を理解し、今後の自身のはたらき方やマネジメントを見直す機会につなげる。

パパ管理職

大浦 征也
執行役員/エージェント事業部 本部長

島田 拓
エージェント企画統括部 エグゼクティブマネジャー

勝又 彰
ハイキャリア支援統括部 ゼネラルマネジャー

インタビュアー

瀬野尾 裕
代表取締役社長

(※所属・役職は取材当時のものです)

「家事をやっているつもりになっていた」ワンオペ育児体験での新たな発見

パパ管理職として本プロジェクトに参加した大浦さん、島田さん、勝又さんの心境にどのような変化があったのか。社長の瀬野尾さんが聞きました。

瀬野尾: 平日夜、ワンオペ育児を体験してみてどうでしたか?

勝又: まず、この企画を聞いたとき、趣旨に賛同しました。すごくいい企画だなと思いましたね。同時に、17時は仕事のコアタイムなので「できるのかな?」「大丈夫かな?」と大きな不安を感じました。でも一方で、それがどのような状況になるのだろうとワクワクもしました。実際に体験してみて率直な感想としては、これまでは育児を「やっていたつもり」だったということですね。自分が見えている範囲の中で、やれることだけをやっていたことに気づきました。ワンオペになったときに、気にかけるべきことや大事にしなければならないことがたくさんあって、それらが全然分かっていなかったと痛感しました。

島田: ぼくは料理が好きで、以前から家族3人分の夕食を作っていました。いつも18時半ころから作り始めて、19時から食べさせています。だからこの話を聞いたときは、正直、いつものルーティンを、18時半から17時に早めればいいのか、少し時間を早回すだけだからいけそうだなと思ったんです。「困っている風景を見せられないけど、趣旨と合っているかな?」と心配したくらいです(笑)。でも、意外とこの時間帯の30分、1時間は重かったですね。それは大きな発見でした。

大浦: ぼくは島田さんと正反対で、このプロジェクトをきっかけに料理を始めました。はじめて包丁を持って切ったのがカボチャだったのですが、カボチャの皮がこんなに堅いと知らなくて、切るのに20分くらいかかりました(苦笑)。実際に体験してみて、やはり大変でしたね。そして実は今、子どもが生まれてリアルにワンオペの状態になっているのですが、2週間の体験がすごく参考になっています。このプロジェクトに参加しておいて良かったです。

瀬野尾: ぼくの子どもはもう大学1年生と中学2年生です。ぼくは子どもがまだ小さいころ、妻からよく「都合のいいパパ」と呼ばれていたのですが、皆さんはどうでしょうか。奥さんの立場も含めて、具体的に何を感じたのか聞かせてください。

島田: ぼくは妻から「家事は料理だけじゃないのよ」と言われましたね。細かいところでいうと、保育園に持って行くおむつに名前のスタンプを押す、洋服を畳む、そういう細かいルーティンがたくさんあります。プロジェクトに参加するまで気づけていないことがたくさんあったな、と感じました。

勝又: ぼくは普段は好きなタイミングで仕事して、一段落ついたらリビングに行って子どもとちょっと遊んで、ご飯の準備を手伝っていました。つまり、自分の都合のいいときに、いいように行動しているだけでした。でも家事は、食事の準備をしながら、一方で娘たちが何をしているのかにも気を配り、その間に洗濯機も回さないといけないなど、パラレルで複数のことを同時にやらないと回らないんですよね。普段妻は、これを毎日やっているのか、すごいなと感じました。

大浦: ぼくも同じで、食事やお風呂、寝かしつけといった一連の家事以外にも、おむつに名前スタンプを押すといったような、細かい家事がたくさんあることに気がつきました。プロジェクト中、実は妻は産休に入っていてワンオペといいながらも家にはいました。分からないことがあれば、最悪聞くこともできました。でも、出産後、本当のワンオペになったら、もう頼れない。それをリアルに体感しましたね。

瀬野尾: 子どもが小さかった当時に、ぼくが同じ企画をしようと言われても、想像がつかなかったと思います。今でこそ推進したいし、共感している内容ですが、当時は社会の考え方も今とは違いました。

勝又: リモートワークでなかったら厳しかったかもしれないですね。17時退社と言われて、リモートなら16時59分までミーティングができます。もし17時までに家に帰らないといけないとなると、15時ころには仕事を終わらせないといけません。

瀬野尾: それはおっしゃるとおりですね。ぼくの場合、妻も働いているので、今でも朝9時前と18時以降は会議を入れないようにしています。私が家にいるときは娘のご飯を作ったり後片付けをしたりします。リモートワークだからこそ、できることですよね。

制約のあるはたらき方が、会議等の時間設定を見直すきっかけに

瀬野尾: 今回のワーパパプロジェクトを通して得た気づきから、その後の行動に変化があれば教えてください。

島田: ぼくはやはり時間の大切さを強く実感しました。事業部内でもメンバーそれぞれのはたらく時間が少しずつずれていたりするので、その中でパフォーマンスを発揮できる状態にするにはどうすればいいんだろうと期間中にずっと考えていました。今年の2月の段階で、4月以降の会議を20~30%削減しようと決めて進めてきました。年に一度見直しながら、これを継続していきたいと考えています。浮いた時間で新しいチャレンジをできればいいなと思っています。さらにもう一段、会議のプレゼンテーションは本当に必要なのか、動画にして会議前に見ておき、会議は議論と決議の場にできないかといった、時間帯がずれていても、みんなが一つの成果に向かえるような工夫を考えているところです。

勝又: 本当に気づきはたくさんありました。時間の話でいうと、会議の設定も含め、いかに意味のある時間に変えていくかが重要です。それは1人ではできないことも痛感したので、いかにみんなで作り、シェアしていくかが大事だなと改めて気づいたことですね。家事に対する気づきでいうと、「これは自分の家事」「これは妻の家事」と分類するのではなく、一緒にやるものであるということ。自分なりに意識を変えました。

大浦: 今回の体験の中で、まさに時短ではたらいているメンバーにインタビューする機会がありました。そこで気づいたことの一つは、やはり人によって状況がまったく違うことを、正しく理解できていなかったということです。私たち管理職も、変なバイアスを持たないようにしているつもりですが、やはり自分の子育ての経験をもとに「大丈夫でしょう」と思ってしまったりすることもあったと思います。実際に一人ひとりの話を聞いていくと、仕事や家庭に対する考え方もそれぞれですし、置かれている環境や状況も違うので、ひとくくりにして分かった気になるのはすごく危ないな、というのは気づきでした。

もう一つは、今回のプロジェクトも、育休を1年取得することも意味があることだと思いますが、「子育てはずっと続くんです」と言われたことがぼくの中ではずっと心に残っています。ぼくもこのあと育休を1カ月取得する予定なので、日常的な協力体制を夫婦間で話し合いました。この先も続いていく育児という日常について、夫婦間の対話がすごく大事だなと気がつきました。

瀬野尾: 夫婦の対話という話が出ましたが、家族は円満になりましたか。これは今回の取り組みの結構大事なポイントだと思っていますが、どうでしょう。

大浦: では、一番円満な大浦家の話から……というのは冗談ですが(笑)。僕の場合、妻が同じ会社なので、今回のような取り組みに賛同してもらえたのは大きかったと思います。ただ大浦家としてこの取り組みをどう捉えて、どう進めていくかの会話は増えました。もともと夫婦仲はいいほうだと思いますが、今まで以上に良くなったのではないかと思います。

勝又: うちは、娘たちがすごく喜んでくれたのがうれしかったですね。期間中、ぼくが下の娘の保育園のお迎えに行ったのをすごく喜んでくれて、帰り道に保育園で何があって、どう感じたのかを話せたのは今までなかった貴重な機会でした。あとは、家事を体験したことで、理解が少し高まったがゆえに、妻に対してかける言葉や、言葉の使い方に変化が表れました。それが、夫婦関係によい影響を与えてくれたと思います。

島田: うちの場合は、妻はこの2週間でもっとぼくがパワーアップすると期待していたみたいで、「え、もう終わったの? 変化はどこに……」みたいな、ちょっとがっかりしたような感じでした(苦笑)。

瀬野尾: パーソルキャリアが掲げる大きな理念の「キャリアオーナーシップを育む」という観点でいうと、やはり時間が大きなキーになります。その大事な時間を、人生という意味でもはたらくという意味でも、社員の皆さんに上手に使ってほしいと思っています。

男性育休の取得を「当たり前」にするためには、臨機応変なサポートが必要不可欠

瀬野尾: 最後の質問です。今回のプロジェクトを経て、男性社員の育休取得は進むと思いますか。

大浦: 男性育休を取得する社員は徐々に増えてきていますし、今後も増えていくと思います。ただ、やはり増える、増えないというよりも、もう極端な話、「みんな取ろうよ」といって、1カ月以上の取得を全員の前提にしたいですよね。ただ、それにはハイブリッドでのサポートが必要です。子どもの機嫌だったり、体調だったり、その日のその瞬間の状態によって状況は変わるので、画一的なサポート体制だと、どこまでいってもかゆいところに手が届きません。今からお昼寝だから仕事ができる、と思っていても、子どもが寝てくれなかったりするわけです。だから、日常的かつ臨機応変なサポート体制が重要だと思います。

島田: ぼくも大浦さんと同じで、育休取得を推進するというよりは、取得できない状態をいかに取り除いていくかが重要だと思います。これから組織のなかで、どのように取得できる状態を作っていくかを考えていきたいです。また、若いメンバーにとっては、育休はまだ想像がつかなかったり、遠い話のように感じたりするかもしれない。日常的に今回のような話を発信し続ける、会話をし続けることが大事だと思っています。

勝又: 今回、育休を取得した男性社員にもインタビューし、すごく視野が広がり、視座が高まったと感じました。2週間でも1カ月でも、育休を取得することで仕事においてもライフにおいても大きな変化が起きると思うので、上長の理解も含めて、取得のバックアップをしてきたいです。男性育休の取得は当たり前という世界をこれから作っていきたいですし、それを瀬野尾さんも目指していると思うので、一緒に挑戦していきたいと思います。

瀬野尾: 皆さん、ありがとうございました。今回の取り組みは広義では「ダイバーシティ」になります。ダイバーシティの本質は、男性、女性に関係なく、一人ひとりをきちんと理解することです。人材ビジネスをやっている我々にとって、それは原点です。お客さまもそうですが、社員の皆さんに対してもそうありたいと強く思っています。育休取得は、まずは取ることが大事です。その一歩によって、長期的にいい影響が出てくるとぼくは信じています。

 

最新記事キャリアオーナーシップに関する最新の取り組みをご紹介!