
社員インタビュー
2024.10.01
プロダクトの力で、個人のキャリアをサポート。MaaS業界からHR業界に転職した理由
プロダクト&マーケティング事業本部 クライアントプロダクト本部 プロダクト統括部 エグゼクティブマネジャー
岡本 旬平
「人が生み出す価値が適切に評価される社会をつくりたい」。そんな思いからパーソルキャリアに入社し、dodaダイレクトのプロダクト統括を担当している岡本 旬平。HR業界は未経験だったという岡本が、なぜパーソルキャリアを選び、どんな可能性を感じているのか、話を聞きました。
エンジニアからPdMに。プロダクトの力で社会をアップデートする醍醐味
学生時代は工学部で、情報通信系の研究室に所属していました。エンジニアをめざして就職活動をし、新卒で入社したのは、工場や生産現場の自動化を進めるファクトリーオートメーション系の会社です。中小企業だったこともあり、エンジニアとして幅広い経験を積むことができました。
その後、車載機器に強みを持つ大手電機メーカーに転職しました。技術の力で味わえる感動を世の中に広めていくという主旨のビジョンを持つ会社で、のびのびした社風に惹かれたんです。
当初はエンジニアとしてはたらいていましたが、しだいにマネジメントを任されるようになり、PdM(プロダクトマネジャー)として企画開発を担当したり、責任者として新規事業を統括したりするようになりました。さまざまな事業を手がける中で、特許や品質管理をめぐる課題に対応した経験もあります。この会社でさまざまな事業機会を通してお客さまと接することにより、プロダクトを通じて世の中をアップデートしていくことに興味を持ちました。
最後に注力して取り組んでいたのはMaaS(Mobility as a Service)事業でした。MaaSは、複数の交通手段を統合し、ワンストップで最適な移動を実現するためのサービスです。過疎化が進む日本では、地方の交通弱者をサポートし、地方都市の活性化につなげる役割を期待されています。国内でMaaS事業を手がける企業の中でも、より規模が大きく、本業との相乗効果が期待できそうな点に魅力を感じ、大手自動車会社のグループ会社に転職しました。
入社後はPdMとして、事業戦略の立て直しや、組織の再構築を担当しました。初めての人間関係の中、会社の基盤に関わる改革を進めるプロセスは苦労も多かったですが、西日本でのサービス拡大に貢献し、ある程度、事業成長の道すじを見通すことができるようになりました。
「人が生み出す価値が適切に評価される社会」の実現をめざし、パーソルキャリアに入社
私のキャリアの軸にあるのは、「プロダクトの力で世の中の『負』を解消したい」という思いです。そういった観点から、実はMaaSのほかにもう1つ、やってみたいと感じていることがありました。それは、個人のキャリアにアプローチすることで、人の生み出す価値が正当に、かつ適切に評価される社会をつくっていくことです。
MaaSの事業で一定の経験を積み、成果を出したことで、今度は人材サービスの側面から社会貢献をしたいと考えました。知人のヘッドハンターなどを経由して情報を集め、複数の企業とコンタクトをとったのです。中でもパーソルキャリアの、創業当初から一貫してHRに特化した事業展開をしている点や、組織の歯車になることなく、社内で自由に動けそうなところに魅力を感じましたね。
「キャリア」とは、いわゆる仕事だけでなく、教育やボランティア、育児や介護などの活動を通じて個人が価値を生み出し、成長していくプロセス全体を指しています。現在、一般的な転職サービスがアプローチしているのは、あくまでもキャリアの一部分ということになります。
仕事に限らず、あらゆる活動の中で価値を提供している人に、有形無形の対価が行き渡る社会をつくりたいという点において、パーソルキャリアがつくろうとしている世界観と、私自身の哲学が一致していると感じました。入社前の面談で、「この会社の人たちとなら、一緒に理想を追求できそうだ」と考え、入社を決めたんです。
現在、私が所属する部署では、パーソルキャリアが保有する膨大なデータベースを活用した、複数のマッチングサービスの開発を担っています。中でも私が管掌しているのは、企業と転職希望者の方が直接やりとりできる「dodaダイレクト」というサービスです。EM(エグゼクティブマネジャー)としてプロダクトを統括し、顧客にとっての価値を最大化することが私のミッションです。
新たな戦略と組織再編により、社員が迷わず行動できる環境を実現
参画後、まず着手したのは、事業戦略の練り直しと組織ビルディングです。私が入社した2023年時点では、まだプロダクト全体の戦略が漠然としており、現場のメンバーがそれぞれ手探りでなんとかがんばっている状況でした。
重要なのは、「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」というパーソルキャリアのミッションであり、そこに紐づくバリューです。「外向き」「自分ゴト化」「成長マインド」という3つのバリューを体現し、事業を通して結果を出していくため、具体的に何をめざせばいいのか。指標を明確にし、メンバーが迷うことなく、行動しやすい状態をつくることを重視して戦略を立てていきました。
並行して、サービスを共につくり上げていくマネジャーの採用に力を入れ、メンバーがある程度自分の判断で業務を進められるよう、役割を明確化して権限を委譲するなど、組織再編と仕組みづくりを行いました。
入社して1年ほど経ちましたが、業務上の目標が明確になり、組織が安定したことではたらきやすさが向上し、結果として組織成長も加速しています。1年前の部内アンケートでは、組織の課題を指摘する声も散見されたのですが、直近のエンゲージメント調査では、組織に対する不満の声がほとんどありませんでした。むしろ、この組織で長くはたらきたいというメンバーが増えている印象で、とてもうれしかったですね。
私自身、HR業界で仕事をするのは初めてですが、パーソルキャリアに入社して以来、やりにくさを感じたことはほとんどありません。前職まではものづくりの組織にいましたが、パーソルキャリアは「人」にフォーカスしている会社です。はたらいているメンバーも、「人」を大切にし、自然に相手のことを思いやって受容的なコミュニケーションをとる方が多いですね。
事業や組織の課題を発見し、あるべき姿へと導いていくPdMという仕事の基本は、業界が変わっても同じなので、円滑なコミュニケーションができる分、以前よりも仕事がしやすくなったというのが率直な実感です。
変革期を迎えるHR業界で、スケールの大きいプロジェクトに携わる
少子化が進む中、「転職」という点だけを見ると、市場が縮小していくような印象を受けるかもしれません。ですが、「人のキャリア全体をサポートする」という視点に立つと、市場のニーズはますます高まっています。個人のキャリアについて、業界屈指の膨大なデータと知見を蓄積してきたパーソルキャリアだからこそ、今後幅広い領域に事業を展開していける可能性が大いにあると考えています。
パーソルキャリアには、チャレンジしようとする人を支援する仕組みがあり、周囲が応援してくれる風土もあります。部内には、本来のミッションに加え、自ら手を挙げて事業戦略や企画など新たな領域に挑戦しているメンバーがたくさんいるんですよ。
事業成長に貢献することが前提ですが、大企業ならではのスケールの大きいプロジェクトに、風通しの良いベンチャー的な組織の中で挑戦することが可能です。そういった意味で、自身に与えられた業務だけをきっちりこなすというよりは、「これがやりたい」という明確な思いがあり、新たなチャレンジに意欲的な方のほうが、仕事を楽しめる環境と言えるかもしれません。
今後は、当社が展開する複数のサービスが有機的に結びつき、相乗効果を発揮して、パーソルグループとしての総合力を最大限に発揮できる状態を実現したいと考えています。
そのために、まずは社内のシステム内に存在する分断を解消し、共通化できそうな業務を整理、統合することで、メンバーがより重要な業務に集中できる環境を整えたいですね。それが結果的に、私たちが提供するサービスのクオリティの高さを世の中に広く伝え、事業を成長させることにつながると考えています。
HR業界は、今まさに変革期を迎えています。AIやデータ分析の活用により、ダイレクトリクルーティングサービスの市場規模は、今後さらなる拡大が予想されます。伸びしろの大きい領域で、「人」に寄り添い、社会をより良くしていくプロジェクトに携わりたいという方と出会えることを楽しみにしています。
- ※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。
- ※社員の所属事業部名称は、2025年4月時点での名称となります。
監修者:HATARACTION!編集部
"はたらく課題"と"ビジネス"をつなげてとらえ、自分ゴトとして、その解決プロセスを楽しむパーソルキャリアの社員をご紹介します。